PACKAGE DESIGN INDEX 2024 パッケージ andに掲載されました
2024.05.27
2024/5/25発売の『PACKAGE DESIGN INDEX 2024 パッケージ and』にエルアンドシーデザインの実績が掲載されました。
2ページにわたり、フルカラーで掲載されております。
是非ご覧ください。
2024.05.27
2024/5/25発売の『PACKAGE DESIGN INDEX 2024 パッケージ and』にエルアンドシーデザインの実績が掲載されました。
2ページにわたり、フルカラーで掲載されております。
是非ご覧ください。
2024.05.17
【新人研修2024 実践編/フードデザインワークショップ】
「用の美」からデザインを学ぶ
with 山フーズ @ Chou-Mer-Lily
曲げわっぱを手にしたとき、何を感じるでしょうか?
曲げわっぱで食べるのと、使い捨ての容器で食べるのとで感じる違いはなんでしょう?
曲げわっぱという小さな箱を存分に活かして、用意した季節の食材を自由に選び組み合わせ、詰めてもらいます。
わっぱという存在感を魅力的に美しく魅せる盛り付けとは?に挑んでみるのもいいですし、わっぱをどういうシーンでどういう人
が使うか、または使いたいか、ストーリーを描いて盛り付けるのも良いと思います。はたまた、わっぱの新しい使い方を提案する
ような盛り付けをするのもありです。
円形の小さな空間に何を想い何を詰め込むのか?
「用の美」の代表格であり日本の伝統工芸でもある曲げわっぱ、そして季節の食材、あなたの想像力、この3つを組み合わせて創意工夫のある表現に取り組んでもらいました。
2024.05.01
アートやサイン、ファブリックなどホテル空間全体のグラフィックデザインやディスプレイなどを制作した
「OMO5東京五反田 by 星野リゾート」 が2024年4月11日にグランドオープンしました。
OMO5五反田公式サイト
https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo5tokyogotanda/
2024.04.23
【新人研修2024 実践編/スマホ撮影講座】
カメラマンの野村優さんをお招きして半日でスキルアップできる撮影テクニックをレクチャーしていただきました。
講師:野村優写真事務所代表 野村優
場所:L&Cdesign本社ビル2階
準備するもの:
①スマホ(会社・個人どちらでも可)
②好きなパッケージ
事前に好きなパッケージ商品を調達(スーパーやコンビニで入手できるパッケージ)(数量、サイズ自由)
③料理を盛り付ける皿
2024.04.22
デザインを制作したディープパープルキャロットSmoothieが
Pentaward2023 Silverを受賞し、トロフィーが到着しました。
受賞デザイン
ディープパープルキャロットSmoothie(ゴールドパック株式会社)
2024.04.18
この春、エルアンドシーデザインに新入社員が2名が仲間入りしました。
4月は研修月間とし社員をはじめ、外部からの講師もお招きして
毎日さまざまなプログラムを受講しています。
2024.04.15
昨年から着々と進めてきた自社のオフィスリニューアルプロジェクトですが、ようやく第Ⅰ期が終了し、新たなデザイン作業空間として始動しています。完全フリーアドレスで、働き方を大きく変えました。フローリングや突板などの木素材を多用して、居心地の良さを優先し、コミュニケーションを促進しています。
2022.12.23
パッケージデザインを手掛けました、東京どりいむのチョコレートケーキ「青山散歩」が発売20周年記念パッケージで販売をスタートしました。オシャレなファッションに身を包み青山を闊歩するイメージを犬を使って擬人化するという、ユーモアのあるコンセプトでデザインをしました。
2022.09.13
【「ねるねるねるね」にシリーズ初の大人向け商品が誕生】
クラシエフーズの知育菓子®「ねるねるねるね」にシリーズ初の大人向け商品が誕生しました。
ワインのアロマ成分と果汁入りで、大人も楽しめる本格ぶどう味。
子どもの頃に楽しんだ記憶をそのままに、大人向け商品のパッケージをデザインしました。
「みんなの知育ひろば」HPリンク https://www.kracie.co.jp/foods/okashi/chiiku/product/
2022.06.22
【新人研修2022 実践編/フードデザインワークショップ】
最終課題のポストカード制作が無事完了しました。
自身で創作した「食べられる器」をテーマに
・ブランディング
・キービジュアル制作
・素材画像の撮影
・コピーデザイン
を行い、ポストカードの入稿・印刷を完了させました。
それぞれの個性がしっかりと表現されたカードとなり、
最終的には料理家さんやスタジオさんに贈呈させていただきました。
長期にわたり取り組んだ研修から
多くのことを学ぶことができ、とても良い経験になったと思います。
すでにOJT教育に移行していますが
日々の成長を感じており、一日でも早く一流のデザイナーになってくれることを期待しています。